うつ病の子ども 引きこもりになったら

うつ病をきっかけに引きこもりに

うつ病をきっかけに、学校生活に取り残されたという不安や緊張が強くなり、その結果、引きこもりになってしまう場合があります。
逆に、引きこもりの子どもが、うつ病を発症することもあります。

 

いずれにせよ、うつ病と引きこもりが併発している場合は、うつ病の治療を優先します。
うつ病の回復とともに引きこもりの改善もめざし、精神療法などで治療を行います。

子どもと常に接し自殺のリスクを避ける

家や部屋に閉じこもることは、心を閉ざしていることと同じです。
引きこもりの状態では、子どもはますます悲観的な考えにとらわれ、「私なんて価値がない」と自己否定感に苛まれます。
もともと、うつ病の子どもは自殺のリスクが高いので、引きこもった場合は、家族がしっかり見守る必要があります。
子どもの話をよく聞き、接点をもち続けましょう。家族がいつもそばにいることを伝え、安心感を与えることが大切です。

引きこもりの子どもサポートの仕方

子どもと会話して良い方向へ改善していく、それと同時に、子どもの生活を支えていくことも大切です。

子どもと会話する

1.声をかけて話を聞く

「自分はダメな人間だ」「将来に希望がない」など、極端な話でも、否定せず子どもの思っていることをじっくり聞きましょう。
親の考え方を押し付けないようにしましょう。

2.子どもの気持ちに共感する

話を聞けたら、まずは子どものつらい気持ちに寄り添い、子どもの考え方を認めましょう。

3.子どもと一緒に答えを探す

間違った考え方や極端な思い込みが有る場合は、別の方法を一緒に考えて、プラス思考へと導きましょう。
アドバイスが難しい時には、主治医やカウンセラーの力を借りましょう。

 

※話をまったく聞いてくれない、強く反発する等の場合は、主治医に早めに相談しましょう。

 

生活を支える

1.食事をとらせる

引きこもりの子どもは昼夜逆転の生活になりがちです。生活リズムの乱れが、外出できなくさせていることもあります。
家族と一緒に、朝・昼・夕の食事を習慣付けさせることも、改善の糸口になります。

2.昼間に外出させる

家に閉じこもっていると、世間からの疎外感が強くなります。昼夜逆転の生活が治り始めたら、昼間に外出させてみましょう。
明るい時間帯に一緒に買い物へ出かけたり、近所までお使いを頼んだりして、社会とのつながりを切らせないようにしましょう。

うつ病の子ども 引きこもりになったら関連ページ

不登校や登校拒否「学校に行けない」原因や対策-子どものうつ病
不登校や登校拒否といった学校に行けない子どもの原因や対策を示します。
うつ病の子どもの進級、進学、中退、転校に対する考え方
うつ病の子どもの治療中、進級・進学・中退・転校の問題は常に付きまとうものです。どのように考えどのように決断すればよいか示します。また、通信制などの選択肢も紹介します。
子どものうつ病 復学について
うつ病の子どもの復学のタイミングは慎重に行いましょう。具体的な方法を示します。
子どものうつ病といじめ
うつ病の子どもはいじめにあいやすい傾向にあります。また、いじめがきっかけでうつ病になることもあります。その対策を示します。
子どものうつ病とPTSD
天災や恐ろしい事件を体験し、以後続いて起こる特徴的な症状をPTSDといいます。PTSDとうつ病にも密接な関係があります。
子どものうつ病とADHD
集中力や注意力がなかったり、衝動的な行動をとるといった特徴的な症状をADHDといいます。ADHDとうつ病にも密接な関係があります。
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 睡眠障害の問題と対策
うつ病の子どもに起こる睡眠障害の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 食欲がない・過食
食欲がない、または過食といった、うつ病の子どもに起こる摂食障害の症状とその対策を示します。
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対処法
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対策を示します。
うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサイン
うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサインです。見逃さないようにしましょう。
うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応
うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応です。