うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサイン

うつ病の子どもの5人に1人が自殺を考える

 子どもの死因で意外と多いのが、自殺です。平成19年の子供の死因の統計はこちらです。

 

10歳〜14歳

1位:不慮の事故
2位:悪性新生物(がん)
3位:自殺

 

15歳〜19歳

1位:不慮の事故
2位:自殺
3位:悪性新生物

 

 自殺は10歳〜14歳で3位、15歳〜19歳で2位となっています。特に女の子は、手首やひじの内側を傷つけてしまうリストカットが多く見られます。
 そして、うつ病の子どもの5人に1人が自殺を考えていることがわかっています。さらに、自殺のリスクが高まっているのは、発症初期と回復期であることがわかっています。不安な気持ちを断ち切ろうと、衝動的に自傷行為や自殺をはかってしまうのです。

抗うつ剤SSRIの副作用に注意

うつ病の治療に使われる抗うつ剤SSRIは、うつによる自殺予防を目的としています。
しかし、副作用で、あせりや攻撃性、衝動性が強まることがあり、それにより、自殺をはかることがあります。
とくに、服薬はじめの1ヶ月は副作用が出やすいので注意が必要です。
また、処方された抗うつ薬や睡眠薬をこっそりためこみ、大量服薬をはかるケースもあります。薬は親がしっかり管理しましょう。

うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサイン

危険度ごとに自殺、自傷行為のサインを示します。

ときどき自殺を考える程度(自殺念慮) 危険度:低

  • 死にたい気持ちはあるが、具体的なことは考えていない。
  • 何か嫌なことがあったら「死にたい」と考える。
  • 自殺のことをまったく考えていない時もある。

迷っている段階(自殺念慮) 危険度:中

  • 自殺してしまいたい気持ちと、生きていたい気持ちが両方ある。
  • 「死んで楽になりたい」などと言う。
  • 親や周囲の人に「自分は生きていていいの?」などと聞く。
  • 見えるように自傷行為をする。
  • ベランダなどで長時間考えこむ。

自殺の準備や行動をする 危険度:高

  • 強いイライラ。
  • あせりが強い。
  • 落ち着きがない。
  • 周囲の話を聞かない。
  • 自殺の手段を具体的に準備する。(刃物やロープを揃える、薬を大量に買うなど)
  • 身辺整理をする。大事なものを誰かにあげるなど。
  • 遺書を書く。

うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサイン関連ページ

不登校や登校拒否「学校に行けない」原因や対策-子どものうつ病
不登校や登校拒否といった学校に行けない子どもの原因や対策を示します。
うつ病の子どもの進級、進学、中退、転校に対する考え方
うつ病の子どもの治療中、進級・進学・中退・転校の問題は常に付きまとうものです。どのように考えどのように決断すればよいか示します。また、通信制などの選択肢も紹介します。
子どものうつ病 復学について
うつ病の子どもの復学のタイミングは慎重に行いましょう。具体的な方法を示します。
子どものうつ病といじめ
うつ病の子どもはいじめにあいやすい傾向にあります。また、いじめがきっかけでうつ病になることもあります。その対策を示します。
子どものうつ病とPTSD
天災や恐ろしい事件を体験し、以後続いて起こる特徴的な症状をPTSDといいます。PTSDとうつ病にも密接な関係があります。
子どものうつ病とADHD
集中力や注意力がなかったり、衝動的な行動をとるといった特徴的な症状をADHDといいます。ADHDとうつ病にも密接な関係があります。
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 睡眠障害の問題と対策
うつ病の子どもに起こる睡眠障害の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 食欲がない・過食
食欲がない、または過食といった、うつ病の子どもに起こる摂食障害の症状とその対策を示します。
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対処法
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対策を示します。
うつ病の子ども 引きこもりになったら
うつ病の子どもは引きこもりを起こすことがあります。その対策を示します。
うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応
うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応です。