うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応

自殺を口にする子どもには

子どもが「死にたい」と言ったら、軽く流したり、避けたりしてはいけません。子どもの死にたいほどのつらい気持ちに向きあいましょう。
まずは話を聞きます。そして、子どもに生きていてほしいと思っていることを伝えます。
また、自殺したいと思うのは子ども自身が悪いのではなく、うつ病という病気がそう思わせているのだと説明しましょう。

自傷行為を見つけたら

自傷行為を見つけたら、うろたえたりせず、傷の手当を真っ先にしましょう。
そして、繰り返させないために、主治医に対処法を相談しましょう。場合によっては入院も必要です。
子どもは自傷行為をするくらいつらい気持ちだということを理解してください。見て見ぬふりだけは絶対にしてはいけません。

自殺未遂、自傷行為を予防するには

子どもをひとりにしない

家にいるとき、外出するときいずれの場合も。できるだけ家族の誰かがそばにいてあげましょう。

自殺の道具になるものは片付ける

刃物やロープ、薬などは近くに置かないようにしてください。また、寝室をベランダに面した部屋にしないようにしましょう。

医師と密な相談をする

適宜、医師と相談しましょう。通院の回数を増やしたり、薬の種類を変えるなど、適切な対処ができるようにしておきましょう。

日頃から子どもの話を聞く

悩みや感じていることを聞いて、安心感を与えましょう。

うつ病の子どもが自殺未遂・自傷行為をした時の対応関連ページ

不登校や登校拒否「学校に行けない」原因や対策-子どものうつ病
不登校や登校拒否といった学校に行けない子どもの原因や対策を示します。
うつ病の子どもの進級、進学、中退、転校に対する考え方
うつ病の子どもの治療中、進級・進学・中退・転校の問題は常に付きまとうものです。どのように考えどのように決断すればよいか示します。また、通信制などの選択肢も紹介します。
子どものうつ病 復学について
うつ病の子どもの復学のタイミングは慎重に行いましょう。具体的な方法を示します。
子どものうつ病といじめ
うつ病の子どもはいじめにあいやすい傾向にあります。また、いじめがきっかけでうつ病になることもあります。その対策を示します。
子どものうつ病とPTSD
天災や恐ろしい事件を体験し、以後続いて起こる特徴的な症状をPTSDといいます。PTSDとうつ病にも密接な関係があります。
子どものうつ病とADHD
集中力や注意力がなかったり、衝動的な行動をとるといった特徴的な症状をADHDといいます。ADHDとうつ病にも密接な関係があります。
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題
うつ病の子どもに起こる日常生活の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 睡眠障害の問題と対策
うつ病の子どもに起こる睡眠障害の問題とその対策を示します。
うつ病の子ども 食欲がない・過食
食欲がない、または過食といった、うつ病の子どもに起こる摂食障害の症状とその対策を示します。
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対処法
うつ病の子どもが起こす暴力や反抗への対策を示します。
うつ病の子ども 引きこもりになったら
うつ病の子どもは引きこもりを起こすことがあります。その対策を示します。
うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサイン
うつ病の子どもが出す自殺・自傷行為のサインです。見逃さないようにしましょう。